忍者ブログ
せっかくなら旬の場所に遊びに行きましょう。メディアに取り上げられたスポットを続々アップ
2025/11
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神戸新聞12月22日記事camera

 クリスマスやバレンタインデーに向け、須磨海浜水族園神戸市須磨区若宮町)は、入園前に“愛”を表現できれば2人分の入園料と記念撮影料金が割引される「ラブラブカップルチケット」の販売を始めた。モジモジしながら「愛の告白」をするカップルの姿が、同園入り口にほのぼのとした雰囲気を醸し出している。


 対象は、18歳以上の恋人同士や夫婦など。入園窓口前のハート型「ラブラブ度お披露目シート」で向かい合い、ほかの入園客たちも見守る中、抱き合ったり、「愛してるよ」などと告白したりし、同園職員が仲の良さを認めれば購入できる。

 チケットは1枚2800円。通常(大人2人分入園料2600円+記念写真撮影料金千円)より800円お得になる。クリスマスまでは記念写真撮影用に、トナカイの角が付いたヘアバンドやサンタクロースの帽子などが用意されている。 ……
つづき



ほほえましい企画ですね。
家族や友人同士でもOKなんですって。

写真もいい記念です。







 
 

PR
産経ニュース12月22日記事camera
 機動戦士ガンダム」のプラモデルガンプラ)の発売30周年を記念したイベント「ガンプラEXPO JAPAN tour in 大阪」が22日、大阪市北区阪神百貨店で開幕。未明から約170人のファンが列を作り、お目当ての商品をいくつも買い求めていた。

 ガンプラはこれまでに980種類以上が生産され、4億80万個が販売された。

 会場では、限定モデル11種類を含む約200種類を販売。お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんら有名人がカラーリングした作品や、これまでに発売された約300点も展示している。……
つづき


ガンダムかぁ。
どちらかというと私はエヴァだなぁ。

けどこの催しは楽しそうですね。やっぱり本物はかっこいい♪







 
両丹日日新聞12月21日記事camera
 福知山市は20日、今年の10大ニュースを発表した。1位は、全国区の人気者になった動物園のコンビ「ウリ坊とミワちゃん」だった。2位は「酷暑・市の最高気温が全国トップ10にランクイン(9月5日、38・3度で全国2位)」、3位は「クマが市内各所で大量に出没・遂には2人の市民がけがを負う」。

 年間の出来事を30項目選定し、その中から市内在住、在勤、在学者に3つを選んで応募してもらった。応募総数は360通で、1位は339票、2位は238票、3位は230票だった。……
つづき


確かに、今年の福知山と言えばみわとウリ坊が一番に思い浮かびます。
私も行きました♪

かわいかったよー。二匹とも小さいの。
仲のいい二匹にあやかりたいものです。










 
 

産経ニュース12月22日記事camera
 神戸製鋼所の地域交流施設「灘浜サイエンススクエア」(神戸市灘区)は23日、NPO法人・六甲山の自然を学ぼう会が中心になって自然教室を開く。

 同会会員で自然観察ブログ「神戸付近の野草・樹木の観察紀行」の筆者、窪田博行氏が「つる性植物」、同会理事長で神戸市環境局発行の「神戸版レッドデータ2010」の作成にあたった清水孝之氏が「神戸市の貴重な植物」をテーマに講演する ……
つづき


開催時間は13時半~16時。
参加料無料なので、こぞってこぞって。







 
 

大阪日日新聞12月20日記事camera
 昭和30~40年代の高度経済成長期の家電など500点以上を展示した「昭和レトロ家電-増田健一コレクション展-」が、大阪市北区大阪くらしの今昔館で開かれている。
 年末年始の休館日を挟み、来年2月11日まで。……
つづき


レトロ家電、好きです。
丸みを帯びたかわいらしいフォルムがそそる~。

この展覧会、楽しそうだ。







 
 
産経ニュース12月21日記事camera

 飛鳥の宮殿に付属する庭園と考えられる明日香村飛鳥京跡苑池で、今月から県立橿原考古学研究所による発掘作業が進められ、遺構を見学するための通路が設けられている。

 県が平成28年度の開園を目指している苑池の復元整備に向けた調査で、発掘の段階から遺構に親しんでもらおうと、整備の基本構想を考える検討会が公開の方針を決めていた。

 調査は南北2池のうち北池の東側護岸を見つけるのが目的で、20日までに護岸らしき遺構や池の周辺に敷かれた砂利敷きが見え始めており、建物に伴う可能性もある南北の方位に合った石組み溝(幅60センチ)も出土している。 ……
つづき



なにげに発掘現場って面白いものですよ。
平城京跡にある水路の跡もはじめてみたときは感動したもんです。

あぁいう仕事ってやりがいあるだろうなぁ。







 
 

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]