忍者ブログ
せっかくなら旬の場所に遊びに行きましょう。メディアに取り上げられたスポットを続々アップ
2025/11
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

産経ニュース1月5日記事
 西宮市の名産品、日本酒に親しんでもらおうと、西宮観光協会は2月、「西宮酒蔵見学会」を開催する。市内の日本酒メーカーで醸造工程を見学し、試飲や利き酒も楽しめる。

 見学会は2月に4回、約2時間~2時間半かけて実施。各回で会場が異なり、3日は日本盛、4日は白鹿、10日は大関、18日は白鷹で行われる。20歳以上が対象で、定員は各回30~40人。 ……
つづき

冬は日本酒。熱燗でキュッとね♪
私は飲めないので、飲める人は楽しみがあっていいなぁと思うのです。

参加は無料です。応募多数の場合は抽選に。
申し込みはハガキで、とちょっとアナログですな。 締め切りは1月14日。
詳しくは公式サイトでチェックだ♪







 
 

PR
大阪日日新聞1月4日記事camera
 若者の街で知られるアメリカ村中心に位置する御津公園(通称・三角公園)西側の大阪市中央区西心斎橋2丁目に、タレントや著名人などが携わった飲食施設「ペンタゴン」がオープンした。新たな名所として注目を集めそうだ。

 アメリカ村を活性化しようとつくられたB級グルメフードコート。お笑いタレントのたむらけんじさんやTKOの木下隆行さん、料理人の神田川俊郎さん、林裕人さんなどがプロデュースした5店舗が並ぶ。

 店舗で販売されるのは、から揚げやたこ焼き、うどん、カレーパン、ハンバーガーなど手軽に食べられる「フィンガーフード」で、200円から購入できる手頃な価格も魅力。店内にイートインスペースも設けている。……
つづき


おいしいのかな。200円からなら手が出しやすいですね。
たむけん、頑張るなぁ。
やっぱり肉関係なのかな。







 
 

産経ニュース1月5日記事
 学問の神様で知られる京都市上京区の北野天満宮で4日、梅の花が約20輪開花し、ひと足早く春の訪れを告げている。

 同天満宮は梅の名所としても親しまれ、境内には約50種1500本の梅の木がある。この日、建物の屋根に雪が残る中、早咲きの梅の木4本が数輪ずつ開花した。……
つづき


桜より梅の花のほうが好き♪
今年はどこの名所にいこうかな。北野天満宮もいいよなぁ。







 
産経ニュース1月4日記事camera
 吉野町観光協会は、イベントなどを通じて同町の魅力を広くPRする「吉野町観光キャンペーンレディ」2人を募集している。応募期限は21日。

 キャンペーンレディは町内の行事や各地のイベントに参加し、吉野町の顔として活躍する。任期は4月1日から平成25年3月末までの2年間。

 対象は県内に在住、在勤、在学し、4月1日現在で18歳以上25歳までの女性(高校生は不可)。自薦、他薦は問わない。書類審査を1月下旬、面接審査を2月中旬に行い、選ばれた2人には5万円相当の商品券が贈られる。……
つづき


25歳までってどういうことだよー。せめて30歳までひきあげてよーー。

やはり選ばれるのは美人さんなんだろうなぁ。
去年?のレディも美人だもんなぁ。

詳しくは公式サイト







 
 

産経ニュース1月4日記事camera
 七草がゆで1年の万病を追い払おうと、大阪市鶴見区咲くやこの花館では、5~10日の先着各100人に「七草粥チケット」をプレゼントする。

 七草がゆに加えるセリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロを知ってもらおうと企画、今回が10回目。七草の展示も行う。……
つづき


自炊するようになって七草粥食べなくなっちゃったなぁ。
我が家ではお砂糖をいれて食べるのです。
おいしかったな…♪

咲くやこの花館







 
大阪日日新聞1月3日記事 camera
 恒例の「初春大歌舞伎」公演が2日、大阪市中央区道頓堀松竹座で開幕。人間国宝坂田藤十郎さん(79)が名作「男の花道」(昼の部)で加賀屋歌右衛門を演じ場内をわかせている。道頓堀界わいは新年のにぎわいとともに華やかなムードに包まれている。

「男の花道」は上方歌舞伎役者の歌右衛門が、恩人の医者土生玄碩と交わした約束を守るために、舞台を中断してその人の元に駆け付けるという講談が元になった大衆歌舞伎。……
つづき


歌舞伎開幕~~。 今年は伝統芸能を楽しみましょうか♪
日本の文化を堪能しましょう。



壽初春大歌舞伎
昼の部 ■一、玩辞楼十二曲の内 土屋主税(つちやちから)
第一場 向島晋其角寓居の場
第二場 土屋邸奥座敷の場

土屋主税… 翫雀
大高源吾… 染五郎
晋其角… 橘三郎
落合其月… 薪車
侍女お園… 扇雀

■二、男の花道(おとこのはなみち)
※第一幕
第一場 東海道金谷宿なる旅籠松屋の店先
第二場 同 裏の部屋
第三場 同 奥の離れ
第四場 同 奥の離れ
第五場 元の松屋の店先

※第二幕
第一場 茶屋むさし屋の二階座敷
第二場 山谷堀の料亭万八の離れ
第三場 中村座の舞台
第四場 元の万八の離れ
夜の部 ■一、八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)
湖水御座船の場

佐藤正清… 我當
斑鳩平次… 進之介
正木大介… 薪車
鞠川玄蕃… 錦吾
雛衣… 秀太郎

■二、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋

藤屋伊左衛門… 藤十郎
扇屋夕霧… 扇雀
女房おきさ… 吉弥
吉田屋喜左衛門… 我當

■三、江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)─明智小五郎と人間豹─
<江戸川乱歩「人間豹」より>

市川染五郎大凧にて宙乗り相勤め申し候
会場 大阪松竹座
期間 2011年1月2日~1月26日
料金
4200円~15750円
購入はチケットぴあにて

チケットはまだまだ残っていますヨ。
4200円からなら結構リーズナブルだなぁ。








 
 
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]