忍者ブログ
せっかくなら旬の場所に遊びに行きましょう。メディアに取り上げられたスポットを続々アップ
2025/02
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都新聞11月17日記事camera
 京都御所(京都市上京区)で17日、秋の一般公開が始まった。御所内の木々が赤や黄色に染まる中、訪れた観光客は平安期をほうふつとさせる建物や展示を楽しんだ。
 
 京都市内は、朝の最低気温が5・7度と平年より肌寒かったが、午前9時の開門とともにカメラを手にした観光客らが続々と入場した。天皇の生活の場だった清涼殿では宮中の調度品などを夏用から冬用に取り換える「更衣(ころもがえ)」の様子を人形で再現するなど、当時の宮廷生活をしのばせる展示が行われている。建物内の障壁画約20点も見ることができ、来場者は足を止めてじっくりと見入っていた。……
つづき


すごい混んでますね…。 観光戦争。なんて。
公開は21日まで。週末はさらに混みそうだ~。







 
 

PR
産経ニュース11月14日記事camera
 願いは一言で、といわれるとこれがなかなか難しい。家内安全、無病息災、除災招福…商売繁盛?
 「以前、修学旅行生に聞いたら一言『ヨロシク』と言ったそう。うまいものですね」と伊藤典久宮司が教えてくれた。なるほど。
 
 「いちごんさん」と親しまれる葛城一言主(ひとことぬし)神社は大阪府との県境、葛城山のふもとにある。平安時代の神社一覧、延喜式(えんぎしき)神名帳にも記載された由緒あるお社だ。草創は古い。
 
 縁起によれば、雄略天皇が葛城山で狩りをしたときに現れ、「悪事も一言、善事も一言、言離(ことさか)の神、葛城の一言主の大神なり」と名乗ったというから、5世紀の雄略期以来ということになろうか。言離は事解(ことさか、一言で解決すること)。一言の願いであれば何でも聞いてくれる神として、信仰を集めてきた。 ……
つづき


樹齢1200年の大銀杏が黄色く色づいてきています♪
迫力あるヨ。







 
 

産経関西新聞11月13日記事camera
 兵庫県豊岡市但東町相田の安国寺(真田義永住職)で、「ドウダンツツジ」の紅葉が見ごろを迎え、あでやかな深紅の模様が晩秋の境内を彩っている=写真。
 
 ドウダンツツジは樹齢100年以上。本堂裏の築山で上下左右に10メートル近く枝を伸ばしており、日差しを受けて紅葉は鮮やかさを増している。本堂内も淡く紅色に染まり、観光客は額縁に入った名画のような光景に見とれていた。
 
 紅葉はここ数日でピークを迎える。20日までライトアップも行われている。 ……
つづき


ものすんごく美しいです…! これは絶品だわ~。
豊岡、うちからはちょっと遠いので無理っぽい。 近い人がうらやましいな。







 
 

両丹日日新聞11月13日記事camera
 朝晩の冷え込みが強まるなか、福知山市夜久野町中千原の府道談夜久野線沿いの大歳神社にある、京都の自然200選に選ばれているイチョウが、黄色く色付き始めた。
 
 境内の道路側にあるイチョウは、周囲の緑の山並みに溶け込むように立つ。たくましい主幹や枝ぶりが地元住民の誇りとなっている。……
つづき


迫力ある大樹です。立派!
たくさん銀杏なるんでしょうね♪







 
京都新聞11月12日記事camera
 紅葉の名所として知られる京都府綾部市の安国寺で、境内のモミジが色づきを増している。赤く彩られた境内で14日、恒例「安国寺もみじ祭り」(同実行委主催)が開かれる。
 
 京都縦貫自動車道の綾部安国寺インターチェンジにほど近い同市安国寺町の境内には、約300本のモミジが植えられ、毎年多くの人が訪れている。今年は例年より数日早い11月初めに色づき始め、現在は七部程度の紅葉という。藤本政秀住職(58)は「すでに見ごろで、20日ごろまで楽しめるのでは」と話す。 ……
つづき


祭りでは様々なステージをはじめ、模擬店も並びます。
すごしやすい季節ですし、紅葉を愛でながら楽しみましょう♪

1年でこの時期が一番好きだなぁ~。







 
 

京都新聞11月11日記事camera
 京都府亀岡市ヒエ田野町佐伯の神蔵寺で、紅葉のライトアップが行われている。色づいたモミジが闇夜に鮮やかに浮かび上がり、訪れた人々は深まりゆく秋を味わっていた。
 
 本堂へ続く参道には樹齢400年、高さ10メートル近い巨木をはじめ、モミジが点在する。約60基の照明と、竹に和紙を張った行灯(あんどん)、ハスの花の形をしたろうそくで木々を柔らかく照らす。お茶や甘酒も楽しめ、近くの湯の花温泉の宿泊客らでにぎわっている。14日まで。
 
 19~23日は同市ヒエ田野町太田の龍潭寺、20~23日は同市荒塚町の大本本部もライトアップを行う。いずれも午後6~9時。……
つづき


今年はちょっとだけ時期が遅いのかな。
やっと色づいてきました。

ライトアップ楽しみ~~。今年はどれくらい見れるかな。







 
 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]