せっかくなら旬の場所に遊びに行きましょう。メディアに取り上げられたスポットを続々アップ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
産経ニュース10月9日記事
数年前訪れた時は、今日みたいに雨が降っていました。
どんよりとしていたけど、コスモスはひたすら可憐で素敵だったっけ。
次行くときは晴れの日がいいな。
見ごろは11月中旬ごろまでだそうです。 般若寺『コスモス』
「コスモス寺」の愛称で親しまれている奈良市般若寺町の般若寺で、秋の風物詩、コスモスが見ごろを迎えている。
同寺には約20種、約10万本のコスモスが植えられ、白やピンク、薄紫など色とりどりの花が咲く中、参拝客らはカメラを片手に秋の彩りを楽しんでいた。
今年は猛暑や小雨の影響で、例年より1週間から10日ほど開花が遅れているといい、11月中旬まで見ることができるという。……つづき
数年前訪れた時は、今日みたいに雨が降っていました。
どんよりとしていたけど、コスモスはひたすら可憐で素敵だったっけ。
次行くときは晴れの日がいいな。
見ごろは11月中旬ごろまでだそうです。 般若寺『コスモス』
PR
神戸新聞10月7日記事
2千平方メートルってどれくらい?
我が家が70平方メートルだから、えーっと、28倍か!
ひろーい。
三田市広野の県道沿いの休耕田でコスモスが満開に咲き誇っている。広野幼稚園の園児が6日、鮮やかなピンクや白に染まった花畑を訪れ、大はしゃぎしていた。
国の農地対策の一環として、地域住民約30人でつくる「広野地区資源保全隊」(石本吉弘代表)が栽培。保全隊は2007年4月に発足し、これまでに地区内各地の休耕田でコスモスやヒマワリを育ててきた。
今年は8月に約2千平方メートルの休耕田を耕し、大量の種をまいた。猛暑で遅れていたが、ようやくきれいに花開いた。……つづき
2千平方メートルってどれくらい?
我が家が70平方メートルだから、えーっと、28倍か!
ひろーい。
京都新聞10月6日記事
飛鳥も田んぼ沿いにびっしり咲いていました。
彼岸花はいいですね。コスモスより、私はこちらのほうが好きだなぁ。
京都府亀岡市曽我部町の国道423号沿いで、開花の遅れていたヒガンバナが見ごろを迎えている。収穫前後の田んぼを囲むように咲きそろい、赤と黄金色のコントラストが映える初秋の風景をカメラに収めようと、多くの愛好家が詰め掛けている。
一帯では、農地整備が行われていないため、昔ながらの自然環境が残っている。毎年、見ごろとなる9月下旬には、京阪神のアマチュア写真家が集まる撮影スポットの一つ。地元農家によると、今年は猛暑の影響などで例年より1週間ほど開花が遅れたという。……つづき
飛鳥も田んぼ沿いにびっしり咲いていました。
彼岸花はいいですね。コスモスより、私はこちらのほうが好きだなぁ。
京都新聞10月4日記事
コスモス、ここも見ごろです♪
秋だーねー。
京都府綾部市青野町の由良川花庭園で3日、恒例の「コスモス祭」が開かれ、鮮やかなオレンジやピンクに染まった一面のコスモス畑を散策する多くの見物客でにぎわった。
由良川沿いの花壇には12種類のコスモスがほぼ満開に咲きそろい、小雨がぱらつく中でも親子連れらが散策を楽しんだり、一緒に写真に収まる姿が見られた。……つづき
コスモス、ここも見ごろです♪
秋だーねー。
京都新聞10月5日記事
現在半分くらいはつぼみなんだそう。
見ごろは10月下旬ごろまで。
秋の七草の一つで、京都府の絶滅寸前種に指定されているフジバカマが、城陽市枇杷庄の今池コミュニティセンターで見ごろを迎えた。上品な小さな花とほのかな香りに、チョウだけでなく、幼児たちも集まっている。
センターの秋を彩る花を探していた宗洋二郎館長(63)が昨秋、KBS京都のフジバカマ保全プロジェクトに参加を申し込み、4鉢の寄贈を受けた。本年度は挿し芽をして鉢の数を23個に増やした。 ……つづき
現在半分くらいはつぼみなんだそう。
見ごろは10月下旬ごろまで。
産経ニュース10月2日記事
4600株の彼岸花。 きっと素敵でしょうね。
大阪は花の名所が少なすぎる!
万博公園はひとりエースです。
吹田市の万博記念公園自然文化園で、ヒガンバナが咲き誇り、秋の訪れを告げている。
市立東山田小学校の児童が平成19年に約4600の球根を植栽。毎年この時期に花をつけ、辺り一面を真っ赤に染め上げる。今年も例年通り今月上旬まで楽しめるという。……つづき
4600株の彼岸花。 きっと素敵でしょうね。
大阪は花の名所が少なすぎる!
万博公園はひとりエースです。