忍者ブログ
せっかくなら旬の場所に遊びに行きましょう。メディアに取り上げられたスポットを続々アップ
2025/04
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

産経ニュース9月20日記事camera
 奈良県桜井市笠の標高約450メートルの山間部で、一面に広がるソバの花が見ごろを迎えている。かれんな白い花が涼しげに風に揺れ、訪れた人たちは本格的な秋の到来を感じていた。  笠地区では約15年前から、約15ヘクタールの広大な畑でソバ栽培に取り組んでいる。寒暖の差が大きい山間の気候も手伝って、品質の良いソバができるという。……つづき


ソバの花は蕎麦アレルギーの人も近寄れるのかな…? 素朴な疑問。
花はいいですね。見ていると元気がでます。







 
 
PR
読売新聞9月21日記事camera
 「関西花の寺」の第五番札所として知られる兵庫県養父市八鹿町高柳、高野山真言宗「高照寺」(密祐快住職)で、ハギの花が咲き始め、秋の気配を感じさせている。猛暑の影響で開花は例年より1週間遅め。来月初めごろまで、赤、白のかれんな花が楽しめるという。25、26両日には今年で15回目となる「白萩祭」が開かれる。
 
 同寺は、春はモクレン、秋はハギで有名。参道と境内には約200株のハギが植えられている。……
つづき


今日は暑かったですね。暑さ寒さも彼岸まで。もうあと少しの辛抱なのでしょうか。
かわいらしい萩の花で秋を感じましょう♪







 
 
京都新聞9月18日記事camera
 京都府宇治市広野町の市植物公園で、カカオの花が満開になっている。太い幹から1センチほどのかれんな白い花が直接出ており、花のつき方や大きなカカオの実との対比が話題になっている。
 
 カカオは温室で栽培されている。四季咲きだが秋に満開になるといい、今年は100個以上の花をつけた。カカオはチョコレートやコーヒーの原料として有名だが、花を見たことのある人は少なく、団体観賞などで係員が案内すると、いつも人気という。……
つづき


ほんとうに小さくてかわいらしい花ですね。
幹のごつさとあいまってとても華奢に見えます。







 
 

京都新聞9月19日記事camera
 京都府内で絶滅の危機にひんしているフジバカマなどを展示した「守ろう!古都の自然 藤袴と和の花展」が18日、京都市下京区の梅小路公園「朱雀の庭」で始まった。希少な植物約160種500鉢が庭園の中に飾られており、訪れた人は珍しそうに見ていた。
 
 府内の絶滅危惧(きぐ)種などに指定されている和の花を知ってもらい、自然保護の大切さを訴えようと、市都市緑化協会などが毎年春と秋に開いており3回目。……
つづき


期間は10月11日まで。イベントもいろいろあるようですよ。
貴重なお花を愛でましょ~♪







 
 
産経関西9月15日記事camera
 大阪府河内長野市高向の府立花の文化園で、ススキなどの根に寄生する希少植物「ナンバンギセル」が、赤紫色の花を咲かせ=写真、訪れた人らの注目を集めている。今月末ごろまで楽しめるという。
 
 ナンバンギセルには葉がなく、光合成ができないため、ススキなどの根に寄生。日本全国に分布するが、近年は自生数が減っているという。担当者は「毎年必ず咲く花ではないので、ぜひ見に来てほしい」と話していた。……
つづき


不思議な花です。言われないと花と気づかないかも。
にょろりとなんだか生々しい。

大阪府立花の文化園







 
 
読売新聞9月14日記事camera
 大阪市立長居植物園(大阪市東住吉区)で約6万株のコスモスが見頃を迎え、風にそよぐ白やピンクのかれんな花が、残暑の中で、秋の気配を漂わせている。
 
 同園のコスモスは猛暑の影響で、昨年より約1週間遅い8月中旬から咲き始め、見頃は今月下旬まで。……
つづき


コスモスいいですね!
長居植物園は好きです。最近行ったときはまだぽつぽつしか咲いてなかったけど、無事に咲いたか~♪

我がことのようにうれしい。







 
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]