忍者ブログ
せっかくなら旬の場所に遊びに行きましょう。メディアに取り上げられたスポットを続々アップ
2025/04
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都新聞8月1日記事camera
 京都府与謝野町の夏の恒例イベント「ひまわり15万本」が31日、同町四辻の野田川わーくぱる東側で始まった。ヒマワリ畑には巨大迷路も出現し、多くの人たちが一面に広がる黄色の別世界を満喫した。
 
 ヒマワリ畑(約4・6ヘクタール)は12年前、地元農家の人たちが「休耕田の活用に」とイベントを始めた。今では与謝野町の商工会や観光協会なども加わって実行委員会をつくり、イベントを開いている。
 
 会場では、ハイブリッドサンフラワーとロシアヒマワリの2種が高さ約1~2メートルに成長し、咲き誇っている。カメラ愛好家は黄色の大輪を写真に収め、家族連れは「巨大ひまわり迷路」に挑戦したり、思い思いに楽しんでいる。トウモロコシと枝豆の収穫体験や、Tシャツの染色体験などもにぎわっていた。 ……
つづき

一面、黄色い海ですね。
ひろーいひまわり畑で、みなさん遭難しませんように……♪

与謝野町ひまわり畑







 
PR
神戸新聞8月1日記事camera
 さわやかな風が吹き抜ける夏の神鍋高原に、一面黄色のヒマワリ畑がお目見えした。
 約1万5千平方メートルある敷地で咲くヒマワリは、そろって太陽の方角へ顔を向かせ、元気な姿を見せている。
 
 豊岡市日高町の神鍋山のふもとに位置する栗栖野地区の住民らが、休耕田を利用して栽培。夏に神鍋高原を訪れる観光客や帰省者を鮮やかな花で迎えたいと、今年初めて挑戦した。5月初旬に地域の子どもからお年寄りまでが集まって種まきをし、肥料を与えるなど協力して育ててきた。 ……
つづき

うだる地上を離れて、高原に遊びに行くっていうのもアリですね。
ワンピースと麦藁帽子が似合いそうだ~。


神鍋高原







 
京都新聞7月31日記事camera
 京都市右京区の嵯峨越畑地域で、オミナエシの花が満開になっている。のどかな田園風景のなかに黄色いじゅうたんが広がり、訪れた人の目を楽しませている。
 
 地域では、7軒の農家がオミナエシを栽培している。一昨年秋ごろに植えられて1メートルほどの丈に育ち、かれんな黄色い花を咲かせている。 ……
つづき

オミナエシ、初めて聞きました。
黄色い花は元気が出ますね。8月上旬は楽しめそうです。







 
奈良新聞7月28日記事camera
 樹齢300年以上というサルスベリの古木が、安産・子授けで知られる奈良市今市町の帯解寺(倉本堯慧住職)で見ごろを迎えた。
 
 このサルスベリは、江戸時代に同寺の庭園が名園として知れ渡っていたときの名残の木といわれる。境内の庭園は改修で今は中庭となってしまったが、サルスベリは太く立派な幹を見せる。 ……
つづき

どすんとサルスベリ。
ピンクの花がかわいいです。

帯解寺







 
神戸新聞7月27日記事camera
 地域住民らが美化に取り組む港湾緑地「なぎさガーデンひろば」(神戸市東灘区青木2)に、思わず見上げてしまうヒマワリの群が出現した。ヒマワリは一般的に2メートルほどまで伸びるが、ここでは約5メートル30センチまで成長したものなど“超のっぽ”がずらり。頭上のはるかかなたで、力強く大輪の花を咲かせている。
 
 青木南地区まちづくり協議会の森下敏夫副会長(84)と会員の伊藤彰彦さん(74)が中心となり、約30本を丹精して育てている。3年前からは垂水区のNPO法人が企画する「ジャンボひまわりコンテスト」に応募。毎年、記録を伸ばしており、昨年は5メートル07センチで6位に入った。今年は10月末に結果が発表される。 ……
つづき

ひまわりはもともと背の高い植物だけど、5メートルとは破格の高さです。
昆虫になった気分で下から見上げてみましょうか♪ 空が青い!







 
京都新聞7月24日記事camera
 一つの花が2千~5千枚の花びらを持つハス「近江妙蓮」が、滋賀県守山市中町の市近江妙蓮公園で開花シーズンを迎えている。夏の日差しを浴び、重なり合う薄紅色の花びらをふんわりと広げ、来園者を魅了している。

 近江妙蓮は、古代インドから中国を経て伝わったとされ、同市には室町時代から将軍家や皇室に献上された記録も残る。同園の瑞蓮池(210平方メートル)と同園に隣接する妙蓮池(330平方メートル)では例年計1千以上の花を順次咲かせている。 ……
つづき

ここも近々訪れる予定です。
見ごろは8月中旬まで。立派な花、拝めるかな~♪







 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]